後継経営者養成に思う:事業継承の最重要点

中小企業の事業継承は様々な側面で必ずしも円滑にバトンタッチが進むわけではありません。特に2代目経営者になる「人物」がどの程度器量があるかを内外から問われます。今回は後継者の教育を実施する機会に思う事をまとめておきます。

教育といっても家庭教師のように知識を教えるわけでもなく、また実務としてのスキルを学んでいただくことではありません。「経営者としての在り方・生き方」を徹底的にお伝えします。知識や、スキルは後からでもいくらでも増やす事が出来ます。しかし「生き方」は後からでは手遅れです。早ければ早いほど良いと考えています。また、すべての土台です。

創業者でオーナー且、父親である事が多いのが中小企業です。創業者は会社設立当初、身内から借金をし、お客様・取引先様を増やすために寝食を惜しんで仕事に明け暮れていた方が多いです。その労力はおそらく、創業者でなければわからない事でしょう。私もいくつかの会社を興し、従業員を抱え、日夜走り回っていた経験があります。また、創業当時はお金の工面をするのがこんなに大変なことなのかと感じました。堂々たる企業の経営者の足元にも及びませんがそれでも良い経験だったと振り返れます。資金繰りは死ぬまで大変ですけど(笑)

社長は真剣、後継者は木刀?

経営環境が厳しい現在、社長と呼ばれる方々は「真剣」を持ち歩いていると感じます。少しの油断が会社を危うくさせるきっかけにもなり兼ねません。この緊張感が活力になっているのと同時にストレスにもなっていることでしょう。

次期経営者は専務とか常務に納まっているケースが殆どです。このポジションでは「いつも後ろ盾がある」という本人も気がつかないほどの安心感がどこかにあります。この事は、注意深く観察すれば、ちょっとした一言、一挙手一投足に、僅かに現れます(コンサルタントは決して見逃しませんよ) この僅かな差こそが「木刀」なのだという事を自覚するのはとても重要です。木刀は真剣に敵わないのです。

もちろん、次期経営者で、「真剣」を持ち歩いている方も大勢います。第二の創業を実現する「器量」があります。しかし、その器量がないと、従業員も取引先も離れていきます。

早い時期に真剣を持たせる

創業者から見れば「まだまだ」と見えるようでも、(多くの場合)かなりの実力があります。私は早い時期に代表権を与え、「代表取締役専務」などの2代表のスタイルを提案します。代表権がそのまま真剣なのです。また、先ほど書いた「僅かな差」これは安心感から来る「甘え」以外の何物でもありません。真剣の重さ、切れ味を実感して初めて器量が大きくなります。

後継経営者養成は「経営者の在り方・生き方」だけで十分

経営環境は日々変化します。新しい技術やサービスが提供され続け、競合他社もあります。旧来のノウハウや考えは陳腐化するのケースは枚挙にいとまがありません。しかしながら、変えてはならない、あるいは変える必要がないもの、それは「起業家魂であり、創業者の生き方」だと考えます。中小企業の場合は特に影響力が大きいです。会社の文化として脈々と受け継がれる「素晴らしい在り方」を徹底して次期経営者にバトンタッチ出来れば、後の事は必ず付いてきます。

あえて時間を設定しましょう

後継経営者養成のために「日常のコミュニケーション」だけでは不足です。いずれバトンタッチするのですから日ごろから重要テーマと考え、あえて時間をとることをお薦めします。今までの事を、大切にしている事を話し、どんな会社にしたいのかを聞く、これだけでも本質的な何かが感じ取れるはずです。親子であるが故の「甘えやわだかまり」もあるかもしれません。コンサルタントをしていると、第三者としてはっきりと見えます。そんな時は言葉を変えてお話をしたり、両者の意向をすり合わせをしたりと調整役になります。そして、私が居る時だけでも効果があるのですから、 「特別な時間」を作りゆっくりと会話をする機会があれば、更に大きな効果が期待できます。

鉄は熱いうちに打て!!この格言の通り、後継者育成に時期尚早という事はありません。是非とも早い時期に取り組まれる事をお薦めします。

ではでは、

Enjoy your life !!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA